2022.10.08 03:52ユーザ操作ログ記録ツール(manictime)まとめ・プロキシサーバの情報では、データベースが示す情報はこちらに記載されている。https://docs.manictime.com/server/connect-to-database/getting-data-from-databasewindowsを使う場合、プロキシ設定が必要...
2022.08.13 15:24深層強化学習の動向調査を実施しました。深層学習のフレームワークの一つである敵対的競合学習(GAN)を用いて、Actor-Critic法による強化学習の報酬を推定する逆強化学習を行う手法が敵対的逆強化学習です。これは敵対的競合学習(GAIL)と呼ばれています。この文章の意味が分かることをゴールとして資料を作成しましたの...
2021.07.01 09:25はじめてのポートフォリオ作成に挑戦パソコンやスマホを同一のプロキシサーバーに繋ぎ、そのアクセスログを解析してWebサイトなどのアクセス時間を算出するプログラムを作成したいと考えています。
2021.05.24 14:16先輩研究者の助言まとめ私は年上の研究者の方々と仲良くなることが多い。色々と助言を受けることが多いのだが、その助言を忘れてしまうのは失礼なので、ここにまとめておきます。そこで研究者のおじさま方からいただいた名言集を随時更新したいと思います。・自分で自分を満足させられる人間になることは義務だ(Fさん)・宇...
2020.09.12 05:58アイデアの価値論争「情報社会では同じように思いつく人が多数いるのでアイデアに価値はない。やったもん勝ち、行動したもん勝ち」と実業家たちは身勝手な正義を主張している。非常に身勝手な正義だ。アイデアを最初に出した人はもっと評価されるべきなのに。実際に、アイデアを盗難されてしまった影役者は少なくない。D...
2020.09.06 15:33BUSINESS CONTEST KING (9/3~9/6) に参加してみた・志望動機自分自身で日々感じている「課題」を1つ選び、それを解決する「技術」または「製品」を開発しているベンチャー企業のCEOになりきって、2~3分でプレゼンする際の「ポイント」を箇条書きで4つ書くという学校の課題に意外にも楽しんで取り組むことができた。それがきっかけで「ベンチャ...
2020.08.03 13:13情報探索の基礎基礎編情報は複製しても価値が変わらないという特徴を持ち、娯楽的情報と問題解決情報に分類される。情報探索は後者に当たるので情報収集時に問いを持つことが重要である。問いとは、既存の論理に対する違和感から生まれる。情報の探し方は索引法・芋づる法・現物法がある。研究においてAtoZで欠か...
2020.03.04 12:00読書メーター登録本が500冊になりました読書メーターの自分のアカウントに登録した本が500冊に達しました。登録数は501冊ですが読書会で紹介を受けただけで実際は読んでいない本が一冊あるため500冊です。しかしながら、本当は登録した本のうち数十冊はほとんど読んでいません。さらに、もう数十冊は半分程度しか読んでいない書籍で...
2020.02.03 14:04判断の合理性、決断の不合理性判断(Judgement)は合理的に行われるものだ。それに対して、決断(decision)とは本質的に不合理である。私は今まで決断というものは「△△だから○○に決める。」ものだと思っていた。でも違った。なぜなら「△△だから」という理由付けには必ず何らかの文脈を持っており、それは規...
2020.01.23 13:11リスク論について深く理解するための書物大学の安全工学の講義程度のレベルではリスクについては以下のような文脈でなされる。以下の書物が参考になると思う。・人は大きい負のリスクを過大視しがち。・ほかにも、様々な心理的・社会的要因で実際の科学的判断よりも過大視されることが多い。・リスクについての正確な情報を専門家が一般市民に...
2020.01.16 13:42高校生向けの物理の教科書 高校生向けの物理の教科書 高校生向けの行間のない物理の教科書を作ろうと思ってはいるもののいかんせんやる気がしない。何かいい参考書はないかと探していたらこんなものが見つかった。