STEM読書会
主要リンク
書籍紹介情報リンク集
その他
次に、このイベントの詳細について記しておきます
STEM読書会は本を紹介する方と紹介をせず閲覧するのみの方に参加いただけるようになりました。ただし、こちらとしては基本的には本を紹介していただくようにしていただけると助かります。
<参加者の方に事前にしていただくこと>
当日にfacebookのアカウントに投稿されるZoomのURLから会議に参加してください。
https://www.facebook.com/groups/410365432999865/
当日は紹介する本や論文、記事などを一つ準備しておきましょう。紹介する本の特定のページについては動画で移しても文字が見えないので、写真を共有するようにしてください。紹介する形式は自由とします。例えば、以下の形式が考えられます。
・本の写真を共有しながら、口頭で本の内容を話す。
・アブストを共有しながら、口頭で本の内容を話す。
・プレゼンテーション形式でパワポを用意して話す。
全員の発表が終わった後で発表した本の書評をチャットで投稿していただきたいです。また、希望者のみ書籍紹介を録画し読書会のyoutubeにアップロードさせていただきます。何かわからないことがあったら管理者までお問い合わせください。
<この読書会のコンセプト>
読書会や勉強会に参加してみたいが、小説・ビジネス書に興味があるわけではないという方、必見です。理系だからこそ共感できることがあるし、クリエイティブな場になるに違いない! 読書会を通じて、読書した内容の落とし込みだけでなく仲良くなるきっかけを作りたい! そんな想いで企画しました。だからこの機会を通じて、いろいろな本に興味を持つきっかけを持つと同時に、理系の人同士の交流や情報交換ができればいいなと思っています。
<本読書会の特徴>
★STEM人材、理系学生の方と交流し、仲良くなれる
・参加費無料
・少人数
・全員必ず読書プレゼンタイムがある。
・新しい出会いが必ずあります。
・知識のインプットが増えます。
・アウトプットをすることで知識の定着が図れます。
<内容>
主催者を含めて4名程度という少人数での開催です。自分が勉強している本や好きな本などを持ち寄って紹介し、その本について質疑応答の時間を設けます。その後フリートークして交流をします。
<当日の流れ>
1.Zoom会議にアクセス(URLはのちにお知らせします。)
2.全体説明と軽い自己紹介(1.2.を合わせて5分)
3.本の紹介(5~10分程度で本のあらすじの説明、5~10分以内の質疑応答、併せて15分が目安)
4.書評を200字くらいまでで記入していただく。(10分~15分)
5.フリートーク(趣味や仕事、恋愛のこと、理系ならではの悩みなど何でも構いません!)、改善要望を聞く
<用意するもの>
お好きな本や勉強している本(基本的に本の内容(ジャンル)は何でも構いません。自分が本当に好きで紹介したい!という本をぜひお持ちください。)についてまとめたもの、もしくはその本の写真。
※製本されていないPDF資料などを紹介しても構いません。がだし、STEM(Science Technology Engineering Mathmatics の略称)に関連する理工書、技術書が推奨されています。SF小説なども可です。(まあ、私が決める権限などないのですが。)なので「何を持ってくるべきかわからない」と迷っている方はSTEM関連の書籍から紹介本を探してみてください。
<推奨される参加者>
・10代-20代前半の大学生はもちろん大学院生、社会人の方などの理系の方
・本が好きな方、読書した内容を皆に共有したい方
・読書したけどアウトプットできていない方、プレゼンの練習をしたい方、
・同世代の友達、似た業種の知り合いを作りたいという方
4名という少人数での開催ですので、お一人での参加・読書会初心者のご応募大歓迎です!!
<禁止事項>
・宗教勧誘
・ビジネス勧誘や商品販売、その他営利目的での参加
・誹謗中傷
やった人は追い出します。
2021/02/19更新